ホーム
龍門司焼歴史
次郎太家の歩み・想い
陶歴・賞歴
陶土・釉薬について
商品紹介
次郎太窯(Basis Line)
茶器
酒器
皿・鉢
花瓶
次郎太窯・初期(Simple Line)
酒器
皿・鉢
蓋物
次郎太窯・復刻(VintageReproduct Line)
茶器
花瓶
お知らせ
アクセスマップ
お問合わせ
ホーム
龍門司焼歴史
次郎太家の歩み・想い
陶歴・賞歴
陶土・釉薬について
商品紹介
お知らせ
アクセスマップ
お問合わせ
龍門司焼 次郎太窯
陶土・釉薬について
陶土
龍門司の里から採取した粘土と町境から採取した岩とを混ぜ合わせ精製し粘土を製造
しております。
粘土と岩とを混ぜ合わせる比率は次郎太が研究し生みだした調合法です。
企業組合でも次郎太家の陶土調合を提供し組合設立時から私が辞めるまで用いられてきました。
収縮率が25%と全国の中でも高く日用雑器などを作るのに適した陶土であります。
釉薬
龍門司焼 次郎太窯は全国でも珍しく多彩な釉薬と技法を用いる窯です。
特に釉薬においては、ただ調合法を受け継ぐだけではなく代々より良いものにするため
努力と研鑽により改良されております。
昭和22年企業組合設立時から平成13年企業組合を辞めるまでの間、組合員(陶工)が
使用していた釉薬は全て父・川原軍次(県無形文化財技術保持者)と私(川原輝夫)が
調合し提供してきました。
現在、一子相伝の釉薬は次郎太窯でその火を消さぬよう守られております。
閉じる